週刊SOLYNEWS第1号「離れて暮らす高齢の母の金銭管理」
6月に入って広島はとても暑い日が続いています。梅雨にも入り、綺麗な
アジサイの花が心を和ませてくれます。アジサイの花と言えば、あの花
のように見える部分は実は萼(がく)なんです!
ですのでこの部分は装飾花と呼ばれます。その装飾花の色はアントシアニン
という色素によるもので、土壌のpH酸性度によって花の色が変わり、
酸性なら青、アルカリ性なら赤と言われています。
中性の場合は赤色になります。
また、アジサイと言えば、鎖国時代にオランダ商館員の一員として日本に
渡来したシーボルトはオランダに帰還した後、新種として日本植物誌に記載
しました。その時の名前の中にotaksaという名前があり、この名前は
シーボルトが愛した楠本滝(お滝さん)の名前であるという話は有名ですね。
そんな6月最初の週ですが、今週も元気に頑張っていきましょう!
■ 今週のBLOG エディターズチョイス!
「エンディングノートセミナーのご報告」
http://soly.jp/archives/5709
(執筆:中村麗子司法書士)
6月2日に庄原・三次で開催されたセミナーのご報告です。
第1部はエンディングノートを活用した相続や終活の話
第2部はファイナンシャルプランナーの田中さんによる
生命保険の活かし方に関する話でした。
笑いあり、ナルホド!と頷く新しい知識もある楽しいひととき
を過ごしていただけたのではないでしょうか。
セミナーの雰囲気が伝わるブログです。
「競売物件に住んでいたら、すぐに出て行かないといけない?」
http://soly.jp/archives/5693
(執筆:中村麗子司法書士)
競売にかかりそうな物件を借りると、実際に競売になった時に
すぐに明け渡さないといけないのでしょうか。
心配になりますよね。そんな競売物件と、賃貸の考え方について
中村司法書士が解説しています。民法を良く知り、賢く使う
事が重要ですね。わかりやすい解説ですので、ぜひご覧ください。
■ 今週の気になるニュース
選挙権の重み強調 急がれる法整備 成年被後見人の選挙権剥奪「違憲」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130315/trl13031500260000-n1.htm
成年被後見人13万人に選挙権、改正公選法成立
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/news/20130527-OYT1T01140.htm
成年被後見人の女性に選挙権を認めた東京地裁判決では
「選挙権を奪うのは主権者たる地位を事実上剥奪することにほかならない」
と憲法が保障する選挙権の重みを強調しました。
この結果を受け、精神疾患や知的障害で成年後見人を付けた人に選挙権を
認める改正公職選挙法が成立し、7月の参院選から13万6000人に
投票の道が開かれる事となりました。
成年後見制度は、ご本人が自分らしく生きるための制度でもあります。
当事務所でも成年後見の申し立てや後見事務などを受けておりますが
今一度、ご本人が「自分らしく」生きるという事について再確認した
一連の法改正でもありました。
■ セミナー情報
6月16日(日曜日) 10:00~ エンディングノートセミナー
当事務所所属司法書士執筆のエンディングノートを基に
相続の事、遺言の事など、わかりやすく解説します。
お申込みは info@soly.jp もしくはTEL 082-511-7100まで
◆◆―――――――――――――――――――――――――――――――――
シリーズ 成年後見制度Q&A
―――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆
Q:
高齢の母が、父亡き後実家で一人暮らしをしています。一人娘の私が
自宅に帰った所、通帳の管理などが少し不安になっているようで心配です。
日常生活のための預金の出し入れをしてもらう方法はないでしょうか。
A:
判断能力が衰えると、預金通帳の管理や預金の出し入れが難しくなります。
ご質問のような場合にはまず、お母様の住む地域の「社会福祉協議会」に
相談して、支援をお願いすると良いでしょう。相談員がご自宅を訪問して
支援計画を作成し、契約を結ぶ事になります。
ただし、ご本人と社会福祉協議会との「契約」となりますので、
判断能力の衰えが進み、判断能力がなくなってしまった場合には契約行為が
出来ませんので、その場合にはお母様について、成年後見の申し立てをして、
家庭裁判所が選任した成年後見人が、お母様の預金通帳・印鑑を預かり、
預金の出し入れをして財産管理や身上監護をすることになります。
判断能力が衰えた時に申し立てをし、成年後見人が選任される制度を
「法定後見制度」 まだ判断能力がある内に、予め誰が後見人になるかを
決めておく制度を「任意後見制度」と呼びます。
任意後見契約と共に、見守り契約を行い、安心して生活が出来るという
仕組みもありますのでご心配な方はいつでも当事務所にご相談ください。
成年後見ホットライン:082-511-7100
詳しくはWEBでも http://soly.jp/seinenkouken/
◆◆―――――――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
―――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆
6月から新しく発行するSOLYのめーるマガジンの最初のメールですが
いかがでしたでしょうか。ご要望やご質問がありましたらお気軽に
info@soly.jpへご連絡ください。今後も皆様にお役に立つ情報をご提供
出来るよう、努力して参ります! 編集I
★☆―――――――――――――――――――――――――――――――――
SOLYソーシャルメディア
―――――――――――――――――――――――――――――――――☆★
Blog http://soly.jp/
Facebook https://facebook.com/solyfan
★☆―――――――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
―――――――――――――――――――――――――――――――――☆★
当メールでの情報で提供される情報は最新の注意を払っておりますが
お客様自身の責任の基でコンテンツをご利用いただきますようお願いいたします
また。具体的な案件に関しましてはお気軽にご相談ください。
■発行者情報
発行者:司法書士法人SOLY
問い合わせ先:info@soly.jp
事務所サイト:http://soly.jp
〒730-0013
広島市中区八丁堀3番8号 ハイネス白峯ビル1001号
TEL 082-511-7100 FAX 082-511-7101


※司法書士法人SOLYのブログのまとめ、そして身近な法律の話題などを定期的にお届け致します。いつでも配信解除できますので、お気軽に登録ください。頂いたメールアドレスは、メールマガジンやお知らせの配信以外には利用いたしませんのでご安心ください。
Youtubeチャンネル登録